脳天大神 蔵 王 寺
金峯山修験本宗 北海道別院
kinpusan syugenhonsyuu
 吉野山のさくらと蔵王堂  
ホーム
紹 介
ご本尊
行 事
祈 祷
奥駈修行
アクセス
修験道
Q&A


修験道の歴史
古来日本人にとってとは、神が降臨される場所 『神の磐座−かみのいわくら−神の鎮座する所』 と考えられていました。
又、農業にとって最も大切な水の源流のあるところで、水を支配する
 『水分神-みくまりしん』 と見なされ、さらにその水が農業の豊かな実りをもたらすことから、豊穣の神農業の神とも見なされてきました。又天に一番近い所から、死者の霊魂が帰っていくところ、浄土とも考えられていました。
こうした日本古来の
山岳観と神道道教仏教が融合されて、修験道が生まれ、そしてこの修験道は、平安時代以降に確立発展せていきました

しかしながら、明治に入って政府は、
「神仏分離令」を発し、それまで神仏習合の色合いが強い神社仏閣を、神社と寺院とにはっきりと分離させるようになり、そして修験道もその影響を多くうけるようになったのです。
戦後、宗教が自由になると、かっての修験道宗派は次々と、
「金峯山修験本宗−金峯山寺」 「本山修験宗−聖護院」 「真言宗醍醐派−醍醐寺」として立宗。
現在では大小さまざまな修験道の宗派が存在して、再び活動を活発化させています。
山伏というのは、 に入って修行をし、罪、汚れや煩悩といった悪を降
( ごうぶく )させるというところから、そう呼ばれるともいわれています。
現代は、物質文明の行き詰まりにより、人々は
精神性を求めるようになり、自然や宗教に眼を向けはじめています。
この修験道の、山に入って自然の霊気に触れ、心身を浄化させ、そして再び清浄な心になって生まれかわる
「擬死再生」の思想が、現代の人々が自然に何かを求め、自然の中に入って、すがすがしい気持ちになり、新たなエネルギーを充実させようとするのに、通じるものがあるのだと思います。
そしてそれが今、修験道が活発化している所以ではないでしょうか。


神仏習合 ( しんぶつしゅうごう ) - 日本固有の神の信仰と、仏教信仰とを折衷して融合調和することで、奈良時代に始まり、神宮寺・本地垂迹(ほんじすいじゃく)説などはその現れです。 神仏混淆(こんこう)とも言います。
神宮寺とは、神社に付属して置かれた寺院の称。   
      
▲上へ戻る


衣体・法具
etai hougu

名称をクリックしてください、説明いたします。
 


頭襟 大日如来が頂く五智の宝冠をかたどっている
五智の宝冠とは、冠中に五智如来の化身が存するのでその名がある。
十二の襞
(ひだ)
十二因縁を現しており、衆生の六道の煩悩の迷いを滅して、悟りの世界におもむくことを表している。
(山中で水を飲む
コップ頭部を保護するミニヘルメットの役目もする。)
鈴懸 入山修行時の法衣
金剛界、胎蔵界両部の法衣
(上衣は金剛界、袴は胎蔵界 )で、鈴とは六大( 地・水・火・風・空・識 )を示し、行者の肉体と精神を表す。この衣をかけて金胎両部の一乗菩提(悟りの世界)の峰を修行するため鈴懸という。
法螺 大日如来の法身説法(真理の説法)を表す
法螺を吹くことによって、迷界の衆生の
妄心を覚醒させる。
法螺の音は発心、修行、菩提、涅槃を表し、驚覚( 驚き目覚めること )の意味をも持つ。
(山中、行者同士がお互いの
位置を知らせあったり獣を追い払う役目もする。)
結袈裟 不動袈裟ともいう
十界
(この世の迷いを九つに分けたものを九界というが、それに悟りの境地である仏界を加えて十界という )具足の袈裟で、九条袈裟を折りたたみ首にかけやすく作られている。
この袈裟をつけることによって
不動明王と一体となる。
最多角念珠 珠の形は、多角で剣形
念とは煩悩、珠は本覚(究極の悟り、また、人間に本来備わっている仏の悟り )真如の理。すなわち煩悩を、知恵の利剣によって砕破し、本覚真如の理を顕現することを意味する。
悪魔降伏、百八煩悩砕破の意。
錫杖 錫杖は法界の総体を表している
環の丸さは際限が無いということを、頂上の五輪塔は
法界塔婆を意味している。
その音には衆生の
迷いの夢を覚まさせる働きがある。三種あるが六環の物がよく使われていて、衆生が六波羅蜜の修行によって仏道を覚るための智慧の杖とされる。
螺緒 山駈ける時、腰に下げる綱
山々を母体と観じて、行者がその胎内において、仏として生まれ変わる時の
へその緒を意味する。
(山中での登山用
ザイルの役目もする。)
引敷 獅子乗を表す
獅子は畜類の王。入峰修行は獅子の如く勇猛果敢にして、一切の
煩悩を降伏することを意味している。
(山岳修行のおり、腰をおろして休息する時の
簡易座布団の役目もする。)


▲上へ戻る


▲上へ戻る
▲上へ戻る
六道 … すべての衆生が、生前の業因によって生死を繰り返す、六つの迷いの世界。
地獄・餓鬼・畜生・阿修羅・人間・天上をいう。
十界 … 地獄・餓鬼・畜生・阿修羅・人間・天上・声聞・縁覚・菩薩の九つと、悟りの境界である仏界を加えて、十界という。
法界 … 全宇宙を法の現われと見、真如 (永久不変の真理) そのもの。
六波羅蜜 … 六種の実践修行。布施・持戒・忍辱(にんにく)・精進・禅定・智慧の六種で、これによって悟りの世界に至ることが出来るとされる。


▲ページのトップへ