|  | 
              
                
                  | 大峯奥駈修行 oomineokugakeshugyou
 |  
              
                
                  |  |  |  |  
                  | 西の覗き |  | 前鬼裏行場 |  
                  | nisinonozoki | zenki uragyouba |  | 
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  | 山岳修行 
  |  
                  | 修験道は古来より実修・実験をむねとし、もっとも修行が重んじられてきました。 その中でも、大峰山の奥駈修行(おくがけしゅぎょう)は修験道の修行として、特に代表されるものであります。
 大峯奥駈修行とは、吉野山の蔵王堂から、和歌山県の熊野本宮・那智大社までの山々を、およそ百八十キロを縦走する山林修行のことです。
 峰入りともよばれ、峰々や滝場、岩場、窟、祠などを巡拝し、行じていきます。
 特に有名なのは、西の覗き(新しく生まれ変わるための捨身行)で、ここでは新客(初入行者)は肩に命綱をかけて、断崖絶壁から逆さづりにされ覗きの行がおこなわれます。
 「信心怠らないか」「親孝行するか」「奥さんを大事にするか」次々と出される問いに、ただ々「はい」と絶叫するのみ。
 未だかって「ノー」といった人はいないそうです。
 本宗では、5月に本山・金峯山寺の大峯奥駈修行、7月に別格本山・東南院の大峯奥駈修行が行われています。
 
 |  | 
          
            | 
 
 
              
                
                  |  |  |  
                  |  |  |  
                  | 平等岩 | 那智の滝を拝す |  
                  | byoudouiwa | natinotakiohaisu |  
                  |  |  |  
 
 
 |