脳天大神 蔵 王 寺
金峯山修験本宗 北海道別院
kinpusan syugenhonsyuu
 とみおか てっさい 書 ・ えんそん とかいの図
役 行 者
ennogyoujya
 富岡鉄斎書 ・ 役尊渡海の図
 
 
 

ホーム
紹 介
ご本尊
行 事
祈 祷
奥駈修行
アクセス
修験道
Q&A


修験道の開祖・役行者は、飛鳥時代・舒明天皇6年(634)、現在の奈良県御所市茅原で「賀茂役君(かものえのきみ)」を父として誕生し、名は役小角(えんのおずぬ)、幼少より非凡な才能を発揮し、仏道に帰依していたと伝えられています。
成長するにつれ、
葛城山金剛山などの山々に魅せられ山中を出入りすることが多くなり、山中修行の始まりとなっていきます。

時はまさに
大化の改新壬申の乱など政権抗争の激しい時代で世の中は乱れきっており、人々も大変苦しんでいました。

役小角は、末法悪世に苦しむ人々を救うためにと、
金峯山上で一千日の苦行を成し、衆生を救うための力強い神を求め一心に祈り続けました。
すると、弁財天や地蔵菩薩などが現れて来ましたが、あまりにも柔和なお姿なので、このような乱世にはふさわしくないと思い、さらに祈り続けていると、次には
釈迦如来千手観音弥勒菩薩、が現れましたが、「もっと強いお姿を」と念じていると、すさましいばかりの雷鳴と共に、青黒忿怒(しょうこく ふんぬ )の相の蔵王権現が火炎を背に出現したのです。
これこそまさに悪魔降伏にふさわしい神と感じ、そばにあった
桜の木にお姿を刻み金峯山の山上と山下の蔵王堂におまつりしました。
蔵王権現を本尊にいただい役行者は、山によって修行する、実修実験の
修験の道を整えながら、多くの人々を導き、国中を巡り、
北は東北の羽黒山から、立山、富士、御嶽など、また山陰の大山、四国の石槌山、西は九州の英彦山、霧島にいたるまで、日本の主な山々を開き、
修験道の道場としていったのです。
そして、大宝元年
(701)6月7日天上ヶ岳にて、弟子に
 
本覚円融(ほんかくえんゆう)の月は 西域の雲に隠るるといえども
 方便応化(ほうべんおうか)の影は なお東海の水にあり
と言い残し、母を鉄鉢に乗せて昇天されたと伝えられております。

役小角は、平安時代には
行者の尊称を送られ、以来役行者と呼ばれるようになり、 さらに、千百年忌にあたる寛政十一年(1799)、光格天皇よりその功績を称えられ、神変大菩薩(じんべんだいぼさつ)の諡号(しごう)を賜っております。



 こんごうざおうだいごんげん 金剛蔵王大権現

kongouzaoudaigongen
 しゃかにょらい  せんじゅかんぜおんぼさつ  みろくぼさつ
釈迦如来 千手観音 弥勒菩薩



金剛蔵王大権現   kongouzaoudaigongen
釈迦如来shakanyorai 過去世 蔵王大権現の本地仏
我々の過去世・現在世・未来世の三世にわたって救済してくださる三尊。
この三尊が一体となって現れたのが
金剛蔵王大権現
千手観音   senjyukannon 現在世
弥勒菩薩    mirokubosatu 未来世

本地仏  ほんじぶつ - 仏・菩薩が衆生済度のために仮の姿をとってあらわれた垂迹身(すいじゃくしん)に対して、その本源となる仏・菩薩のことをいう。



▲ページのトップへ